
21年前に私が主人から頂いた結納飾りです。
中央の高砂は博多人形で、それ以外は後の立体的な松飾りにいたるまで
水引でできているのです。
鶴も亀も美しく、あの水引でこんな風にできるのかと見とれるくらい。
あまりの水引のすばらしさに、捨てるに捨てられず
イギリス人と結婚した姉が、イギリスへ持って行ったほどです。
そして今日は私たちの21回目の結婚記念日です♪
さて、水引といえば一般的に「のし」ですよね。
以前から、贈答品につけるのしに本当の水引を掛けたいと考えていました。
今日同じ区内にあるの茶店舗「お茶の大円」さんが、
すばらしい水引の結納飾りを作って販売されていると知りました。
時には水引を教えたりも、、、とのことで、突然ですが、押しかけてしまいました!
(;^_^ A フキフキ
お忙しい中、とても親切に対応してくださり、今度教えを受けることに。
大円さん、有難うございます。私あまり器用ではないんで恐縮ですが、、、。
そして水引がうまくできますように、応援していてください。
きよ味やのめんたいに水引のしがつけられるよう
頑張ります。o(@^◇^@)oワクワク
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kiyomiya.blog81.fc2.com/tb.php/69-03e656e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック