【辛子めんたいきよ味や】が、なんと、映画の取材を受けました!!
(-^〇^-) キャーびっくり!

きよ味さんの食に対するこだわりに共感して来られた
「.カムノオト」のお二人(左の女性と中央の男性の音楽ユニット)です。
全国47都道府県、自転車で実際に走破しながら、各地域での出会いを求め旅をしています。
(゜ロ゜) ヒョオォォ!

日本人が持ってるこだわりや道徳観はもちろん、一人ひとりが持ってる生きる力を自信を持って、次世代の子どもたちへ伝えようという企画。
私のつたない説明では言葉に尽くせないほどの、大志を持ってる方たちなのです。
実際に汗を流して集めた情報にこそ伝える力と勢いがあると、行動を起こしたことにわたしたちは感銘しました。
詳しくはこちらをみてください。⇒映画UCHI-BENKEI
西日本新聞9月22日にも掲載されています。
この活動に賛同している企業の多さにも驚きましたが、
これだけ企業を説得するだけの企画力と熱意が彼らにあったということの結果なのでしょう。
実際の生活の費用に充てるため、夜は飲食店を回りながら突撃ライブをして、CDやTシャツの販売もしているそうです。(この女性、体力気力はもちろん、歌声もすばらしいです。)
「日本をどげんかせんといかん」と思っているのは東国原知事だけではなく、
このお二人をはじめ、日本全国にたくさんいることを教わり
改めて私たちもそれぞれの持ち場で、がんばらなければいけないと実感しました。
このすばらしい出会いに感謝しています♪
旅のご無事をお祈りしながら、これからも応援していきたいとおもいます。
ちなみにこの日のレポートはこちら→UCHI-BENKEI 製作ノート 9/23日
(-^〇^-) キャーびっくり!


きよ味さんの食に対するこだわりに共感して来られた
「.カムノオト」のお二人(左の女性と中央の男性の音楽ユニット)です。
全国47都道府県、自転車で実際に走破しながら、各地域での出会いを求め旅をしています。
(゜ロ゜) ヒョオォォ!


日本人が持ってるこだわりや道徳観はもちろん、一人ひとりが持ってる生きる力を自信を持って、次世代の子どもたちへ伝えようという企画。
私のつたない説明では言葉に尽くせないほどの、大志を持ってる方たちなのです。
実際に汗を流して集めた情報にこそ伝える力と勢いがあると、行動を起こしたことにわたしたちは感銘しました。
詳しくはこちらをみてください。⇒映画UCHI-BENKEI
西日本新聞9月22日にも掲載されています。
この活動に賛同している企業の多さにも驚きましたが、
これだけ企業を説得するだけの企画力と熱意が彼らにあったということの結果なのでしょう。
実際の生活の費用に充てるため、夜は飲食店を回りながら突撃ライブをして、CDやTシャツの販売もしているそうです。(この女性、体力気力はもちろん、歌声もすばらしいです。)
「日本をどげんかせんといかん」と思っているのは東国原知事だけではなく、
このお二人をはじめ、日本全国にたくさんいることを教わり
改めて私たちもそれぞれの持ち場で、がんばらなければいけないと実感しました。
このすばらしい出会いに感謝しています♪
旅のご無事をお祈りしながら、これからも応援していきたいとおもいます。
ちなみにこの日のレポートはこちら→UCHI-BENKEI 製作ノート 9/23日
スポンサーサイト
今、箱崎宮で毎年恒例の「放生会ほうじょうや」が行われています。
夜遅くまで参道にびっしりと縁日の屋台があって、子どもらが小さい頃からの楽しみの一つです。
あやしさ満点の見世物小屋に初めていったのも、ここです。
蜘蛛おんなとか、火を噴くお春ばあちゃんとか、ヘビを食べるヘビ女とか、、、。
(((p(>o<)q))) ギャアアア!!!
妖しさも怪しさも盛りだくさんで、子どもは手に汗握って観覧してましたっけ。
そのとなりでは、これも昔懐かしといわんばかりのお化け屋敷。
大の恐がりの長男と私を残し、胸を張ってパパとお化け屋敷に乗り込んだ次男(5歳くらい)。
が、建物に一歩入った途端に、回れ右!
~m( --)m(/;°ロ°)/
後ろにいたパパのTシャツの中に逃げ込んで
汗でペタペタのパパのお腹に張り付いたまま、最後まで後ろ向きで歩いたそうです。
一言も声も出さずに、、、。(^▽^笑)
毎回必ず縁日で買うのが、これぞ↓「東京ケーキ」

わざわざ昨夜はこれを買いに行っちゃいました♪
子どもたちの成長とともに、見世物小屋もお化け屋敷も遠のいてしまいましたが、
楽しい思い出をいっぱい残してくれた放生会に、しみじみしてしまいました、、、。
夜遅くまで参道にびっしりと縁日の屋台があって、子どもらが小さい頃からの楽しみの一つです。
あやしさ満点の見世物小屋に初めていったのも、ここです。
蜘蛛おんなとか、火を噴くお春ばあちゃんとか、ヘビを食べるヘビ女とか、、、。
(((p(>o<)q))) ギャアアア!!!
妖しさも怪しさも盛りだくさんで、子どもは手に汗握って観覧してましたっけ。
そのとなりでは、これも昔懐かしといわんばかりのお化け屋敷。
大の恐がりの長男と私を残し、胸を張ってパパとお化け屋敷に乗り込んだ次男(5歳くらい)。
が、建物に一歩入った途端に、回れ右!
~m( --)m(/;°ロ°)/
後ろにいたパパのTシャツの中に逃げ込んで
汗でペタペタのパパのお腹に張り付いたまま、最後まで後ろ向きで歩いたそうです。
一言も声も出さずに、、、。(^▽^笑)
毎回必ず縁日で買うのが、これぞ↓「東京ケーキ」

わざわざ昨夜はこれを買いに行っちゃいました♪
子どもたちの成長とともに、見世物小屋もお化け屋敷も遠のいてしまいましたが、
楽しい思い出をいっぱい残してくれた放生会に、しみじみしてしまいました、、、。

すっかり秋の空

あんなに暑くて永遠に夏のままなのかと思ったら
神様はちゃんと暦に合わせて模様替え。
携帯で撮ったので全てをお伝えできませんが、
この雲がほんとに空全体に浮かんでいて
びっくりしたんですよ~ w(°o°)w おおっ!!
さてさて【食欲の秋】


あまりの大きさと甘さにまたまたびっくり「(≧ロ≦) 美味しーい!!
いつもお米を作ってくださっている熊本の菅様からの贈り物。
とても立派であまーい栗でした。
今年の栗は時期にしては早くて、菅様も驚かれているとのこと。
菅様は、異常気象に驚きつつも、
その年ごとの天候にあわせてお米作りに励まれています。
粒は小さめですが、歯ごたえも甘みもぱっちりなミネアサヒという品種を作って
安心で安全で美味しいお米を毎年届けてくれています。
(この方の食に対するこだわりに、母きよ味も大変共鳴しています。)
夏は少々ご飯の消費が減っていましたが、
今からは、菅様のお米で頂くめんたいご飯が一番のご馳走です♪
(まだ新米ではないのですが、夏を越してもほんとに美味しいお米なんです!)

21年前に私が主人から頂いた結納飾りです。
中央の高砂は博多人形で、それ以外は後の立体的な松飾りにいたるまで
水引でできているのです。
鶴も亀も美しく、あの水引でこんな風にできるのかと見とれるくらい。
あまりの水引のすばらしさに、捨てるに捨てられず
イギリス人と結婚した姉が、イギリスへ持って行ったほどです。
そして今日は私たちの21回目の結婚記念日です♪
さて、水引といえば一般的に「のし」ですよね。
以前から、贈答品につけるのしに本当の水引を掛けたいと考えていました。
今日同じ区内にあるの茶店舗「お茶の大円」さんが、
すばらしい水引の結納飾りを作って販売されていると知りました。
時には水引を教えたりも、、、とのことで、突然ですが、押しかけてしまいました!
(;^_^ A フキフキ
お忙しい中、とても親切に対応してくださり、今度教えを受けることに。
大円さん、有難うございます。私あまり器用ではないんで恐縮ですが、、、。
そして水引がうまくできますように、応援していてください。
きよ味やのめんたいに水引のしがつけられるよう
頑張ります。o(@^◇^@)oワクワク
昨日の台風は、福岡市内では心配していたほどの影響もないまま
無事に通り過ぎてしまいました。
それでも、市内小中学校は給食後の下校となり、台風到来を喜ぶのは子どもたちばかり。
L(@^▽^@)」 ワーイ
今年の猛暑のせいで高気圧が広がり、
どうやらいつもより台風が北上するルートになっているとか。
それで博多への被害はなかったようだ。δ(⌒~⌒ι)
それでも台風ばかりは来てみない事にはその影響はわからない。
一昨日の晩には、ビル入り口できよ味さんが手入れしている植木鉢の避難のために大移動。
小さい植木鉢が過去に何度か持ち去られたせいで、今では植木鉢も大きなものばかりのために
毎回恒例とはいえ、結構な作業になる。
ビル廊下に鎮座している植木鉢たちはなんとも居心地わるそーで、暑苦しくさえ感じる。
さらにはお風呂に水が残ってるか確認し、ご飯を早めに多めに炊き上げる。
買い物も済ませいつでもどーぞの状態でスタンバイ完了!
(≧∇≦)b OK!
勝手なもので、台風がひどければ、避難させた甲斐があったと満足し、
台風がなんら影響なければ、損したと思ってがっくりする。
いけない、いけない
備えあれば、、、の教訓を忘れることなかれ。
東海、関東、東北地方はこれから大変だということも忘れちゃいけない。
どうか皆様も気をつけてくださいませ。用心用心ご用心。
無事に通り過ぎてしまいました。
それでも、市内小中学校は給食後の下校となり、台風到来を喜ぶのは子どもたちばかり。
L(@^▽^@)」 ワーイ
今年の猛暑のせいで高気圧が広がり、
どうやらいつもより台風が北上するルートになっているとか。
それで博多への被害はなかったようだ。δ(⌒~⌒ι)
それでも台風ばかりは来てみない事にはその影響はわからない。
一昨日の晩には、ビル入り口できよ味さんが手入れしている植木鉢の避難のために大移動。
小さい植木鉢が過去に何度か持ち去られたせいで、今では植木鉢も大きなものばかりのために
毎回恒例とはいえ、結構な作業になる。
ビル廊下に鎮座している植木鉢たちはなんとも居心地わるそーで、暑苦しくさえ感じる。
さらにはお風呂に水が残ってるか確認し、ご飯を早めに多めに炊き上げる。
買い物も済ませいつでもどーぞの状態でスタンバイ完了!
(≧∇≦)b OK!
勝手なもので、台風がひどければ、避難させた甲斐があったと満足し、
台風がなんら影響なければ、損したと思ってがっくりする。
いけない、いけない
備えあれば、、、の教訓を忘れることなかれ。
東海、関東、東北地方はこれから大変だということも忘れちゃいけない。
どうか皆様も気をつけてくださいませ。用心用心ご用心。